
着物と羽織袴イラストで初詣家族の年賀状の作り方
写真から顔部分だけキレイに切り抜く方法で作った「背景が映り込んだ家族写真から切り抜いた顔型」を使用します。
顔写真を作成したファイルを用紙=はがき・余白=上下左右0mmに設定しておきます。このファイル上に和服(着物と羽織袴)のコスプレパーツを取り込んで、写真と合成していきましょう。
四人家族でコスプレする前提で解説を進めますので、「印刷の向き」を「横向き」にしておきました。
ダウンロードしておいたパーツを挿入する手順は年賀状フォトフレームに写真をキレイに入れるコツを参照して下さい。
ちょっとだけ注意:Wordにはクセがあって、挿入した直後の画像をドラッグして動かそうとすると、ビクとも動かないことがあります。そんな時はとりあえず「位置」から適当なところをクリック。
その後、画像をドラッグすれば動きます。
合成と言っても、ただ単にコスプレ部品の上に切り抜き顔写真を乗せていくだけ。写真画像をクリックして選択し、マウスボタンを押したままドラッグして移動させます。ちょっと顔が大きめの方がコスプレっぽさが出ると思います。必要に応じて拡大縮小(選択するとオブジェクト周りに表示される枠のコーナーの〇にポイントしてShiftを押しながら縮小の場合は内側へ拡大の場合は外側へドラッグ)して合成して下さい。
顔写真にはドロップシャドウ(「図の効果」⇒「影」⇒「外側」「下」:左図参照)を適用させました。
顔と胴体の合体が完了したら、1体ずつグループ化しておきましょう。
顔写真とコスプレ素材の画像をShiftキーかControlキーを押しながら続けてクリックして選択し、「図ツール-書式」の「配置」グループにある「グループ化▼」⇒「グループ化」をクリックします。
背景、賀詞、年号、飾り枠のパーツなどを取り込んで、出来上がった家族コスプレパーツと組み合わせてみましょう。
右のはペット写真のコスプレの試作品。鳥居の賀詞とWordで作った吹き出しを組合わせました。いろいろ工夫して作ってみて下さいね。
獅子舞イラストで写真年賀状の作り方
獅子舞パーツとの合成です。作業は和服コスプレと同じ。イラストの上に写真をのせるだけ。
獅子舞コスプレには鉢巻きと手ぬぐい頭巾の小物もあるので、ダウンロードして使ってみて下さいね。
下は、男性の獅子舞コスプレとペット犬の獅子舞コスプレのサンプルです。男性側の賀詞プレートはダウンロード、その他の背景・挨拶文などはWordで作成しました。
干支動物の顔はめ着ぐるみイラストで写真年賀状の作り方
ネズミのコスプレパーツとの合成です。
好みのパーツをダウンロードしたら、トリミングした顔写真画像のあるファイルに読み込んで合成します。
ネズミの着ぐるみと女の子の写真を合成してみましょう。
下の図が、顔写真の上にネズミのコスプレパーツを乗せ、できるだけフィットするように拡大縮小して配置した画像です。(写真はなるべく縦横比を変えずにリサイズしましょう。誰だかわかんなくなっちゃうとまずいのでw。細面の人なら、着ぐるみ素材を横に縮めたりして対応して下さい)
このままでも問題ないとは思いますが、頬から顎にかけての両サイドに空いた隙間が気になるようなら、写真画像に光彩を適用して目立たなくしましょう。
「図ツール-書式」⇒「図のスタイル」グループの右下隅にある小さな矢印をクリック、「図の書式設定」ダイアログボックスを開き、「光彩」の「色」右横のバケツ型アイコン▼からパレットを表示させ、着ぐるみに近い色を選んでクリック。
画像を確認しながら「光彩」の「サイズ」の数値を上げていきます。
この場合は5ptにしました。「透過性」は0%です。光彩が着ぐるみからはみ出さないように調整して下さい。
下図↓の左側が適用前、右が適用後です。
他の家族の場合も、状況に応じて効果を適用させましょう。
頭頂部などから光彩がはみ出る時は、写真画像を更にトリミングして着ぐるみに隠れる髪部分を削除するなどして対処して下さい。
下図は家族の干支コスプレの見本です。背景・賀詞・吹き出し・挨拶文共にWordで作成しました。
3人家族、4人家族(3人のグループ、4人のグループ)でコスプレして年賀状を作りたいなら、デザインが完成している組み立て不要の「顔出しパネル」「顔乗せパネル」のテンプレートが便利です!