寒中見舞い

スポンサーリンク

寒中見舞いとは?

「寒中見舞い」とは、最も厳しい寒さを迎える頃に相手の暮らしや健康を気遣って送る便りです。
実際の使われ方としては、喪中や出し忘れた年賀状の代用がほとんどで、引っ越しや出産、結婚、転属の案内通知を兼ねて送ることもあります。
ビジネスシーンでは顧客や得意先への心配り、冬物商品やキャンペーンの案内などに広く利用されています。

寒中見舞いを出す時期はいつからいつまで?

年賀状は「松の内」と呼ばれるお正月のお祝い期間に出します。この「松の内」を過ぎたら、寒中見舞いの出番です。寒中見舞いを出す時期は松の内を過ぎてから」「立春の前日まで」となります。

2022年に寒中(余寒)見舞いを出せる時期はいつから~いつまでか、詳しく!
2023年に寒中(余寒)見舞いを出せる時期はいつから~いつまで
寒中見舞いを出すのはいつから? 余寒見舞いに変えるのはいつから? その次は? 寒中見舞い・余寒見舞いのハガキの種類は?

年賀状を出せる期間「松の内(まつのうち)」

実は、「松の内」は地域によって期間が異なります。
大雑把に言うと、関東圏では「1月7日まで」、関西圏では「1月15日まで」というのがデフォルトです。
東北や九州では関東型と関西型が混在しているようですし、「三賀日(1月1日~1月3日)まで」「1月10日まで」としている地域などもあるそうです。
「松の内を過ぎてから」とは、関東では「1月8日から」、関西では「1月16日から」ということになります。

寒中見舞いと余寒見舞いを分ける日「立春(りっしゅん)」

「立春」は旧暦における春の開始日で、太陽暦の2月4日(年によっては2月5日)です。
日本では昔、立春前後にある旧正月で新年を祝いました。年賀状に「恭賀新」とか「謹んで新のご挨拶を…」とか書きますが、これは旧正月から引き継がれた賀詞でしょう。
立春の前日が「節分」なので、「立春の前日まで」は「節分まで」と言い換えてもいいわけですね。
「立春」についての専門知識はこちらの記事がお勧め

なお、「松の内を過ぎてから」「立春の前日まで」は、相手が寒中見舞いを受け取る日付です。実際投函するのは1~2日前になります。以上を踏まえると、「1月中旬から月末まで」が寒中見舞いを出すのに間違いのない期間だと言えそうです。
立春を過ぎてからは、「余寒見舞い」として出すのが慣例ですが、雪国などには2月いっぱいまで「寒中見舞い」で出せるようです。

慣習の基本を抑えつつも、あまり神経質にならず、気候や生活環境に合わせて柔軟に対応すればいいと思います。




喪中や年賀状と関わる寒中見舞いの例文はこちらから

出し忘れ年賀状の代わりの寒中見舞い・例文
年賀状を出し忘れたら寒中見舞いで|書き方と例文
年賀状を出し忘れた、出しそびれた相手から年賀状が届いたら、すぐ年賀状で返信。でも1月7日を過ぎていたら「寒中見舞い」で出します。出し忘れ年賀状の代わりの寒中見舞いの書き方・デザインと相手別(目上・友だち)の文例を掲載しています。
喪中の年賀状の代わり/喪中の結婚報告を寒中見舞いで|書き方と例文
喪中の年賀状の代わり・喪中の結婚報告を寒中見舞いで|書き方と例文
喪中で年賀状を出せないときは寒中見舞いで代用します。相手が喪中・自分が喪中・寒中見舞いの返礼・喪中の結婚報告・喪中ハガキを出せなかった時や喪中と知らず年賀状を出した時のお詫びなどケース別に寒中見舞いの書き方マナーと文例を掲載。

寒中見舞いのはがき無料テンプレート