喪中はがきは、いつまでにどう出す?範囲・書き方・ 時期。
喪中はがき無料テンプレート 一覧
ハガキに綺麗にプリントできる高画質の印刷用デザイン素材 画像編集アプリ対応形式JPEG画像
喪中はがき用にデザインした、はがきサイズの無料テンプレートです。喪中はがきの印刷をご自分で行う際にお役立て下さい。ご利用に際しては利用規約をご一読下さい。
「喪中はがき」とは?
喪中はがきとは、その年に身内の不幸があった人が年賀状のやり取りをしている相手に「喪に服しているので新年のご挨拶は控えます」という連絡をするための手段です。年賀状を出すのを控えると同時に、相手からの年賀状も辞退しますという意味が含まれます。
何親等まで喪中はがき?
親等とは、続柄のランクです。喪中はがきを出すのは、一般に2親等までとされています。
0親等=配偶者(夫・妻)が亡くなった
→ 喪中ハガキを出します
夫か妻が亡くなった場合は(特別な事情がない限り)迷うことなく喪中ハガキを出します。たぶん、葬儀会社が手配してくれると思います。
1親等=親(実父・実母・義父・義母・養父・養母・継父・継母)が亡くなった
→ 喪中ハガキを出します
通常は同居・別居にかかわらず喪中ハガキを出します。
1親等=子供(実子・養子・継子・子の配偶者)が亡くなった
→ 喪中ハガキを出します
通常は同居・別居にかかわらず喪中ハガキを出します。
2親等=自分の兄弟姉妹が亡くなった
→ 喪中ハガキを出します
通常は同居・別居にかかわらず喪中ハガキを出します。
2親等=自分の兄弟姉妹の配偶者が亡くなった
→ 喪中ハガキを出しません
兄弟姉妹の配偶者が亡くなっても、通常は喪中はがきは出しません。ただし、相手から喪中ハガキが届かなくても、遺された兄弟姉妹、甥、姪はもちらん、故人に繋がる親戚に年賀状を出すのを控えた方がいいでしょう。
2親等=配偶者の兄弟姉妹が亡くなった
→ 故人と実の兄弟姉妹である、あなたの配偶者が生存なら喪中ハガキを出します
あなたの配偶者が既に他界しており、義理の兄弟姉妹とは年賀状のやり取り程度の付き合いなら、出す必要はありません。ただし、故人に深く繋がる親戚(他の義理の兄弟姉妹など)に年賀状を出すのを控えます。
2親等=祖父・祖母・義祖父・義祖母・孫が亡くなった
→ 同居の場合、喪中ハガキを出します
同居していない祖父母の場合、一般的には喪中ハガキの対象外となります。とは言え、別世帯であっても心情的に親しい間柄であれば喪に服すのは自然なことです。ここは故人との距離感に応じて独自の判断をしましょう。ただ、喪中ハガキの送り先を分別する必要があったり、妻と夫で年賀状と喪中ハガキを別々に出したり、いろいろ煩雑な手間が生じるかもしれません。故人を悼むのは自分自身の心の内か家族内に留めておき、儀礼上は世間一般の慣例に従って喪中ハガキは出さないのも一つの選択肢です。
3親等=叔父・叔母・伯父・伯母・甥・姪が亡くなった
→ 喪中ハガキを出しません
3親等からは通常は喪中はがきを出しません。ただし、相手から喪中ハガキが届かなくても、故人に深く繋がる親戚に年賀状を出すのを控えた方がいいでしょう。
「喪中はがき」を出す宛先の範囲は? 誰にどう出せばいいのか
「喪中はがき」は年賀状を欠礼することを報告するために出すわけですから、毎年年賀状を送っている宛先が対象になります。
年賀状の送り先に一括で同じ文面のハガキを出してもいいですし、故人と面識がある知人と、会社関係や故人とは全く面識のない友人知人とを分けて、内容を変えたハガキを出してもいいでしょう。
また、自分と同じ故人とのつながりで喪中である親族には出す必要はありません。
「喪中はがき」の書き方
喪中はがきと年賀状の体裁はほとんど変わりはありませんが、差出人の住所氏名は文面側に載せるようにしましょう。これは喪中ハガキを受け取った人がチェックしやすいように配慮するためです。
喪中はがきの差出人に連名はOK?
喪中はがきが儀礼として定着したのは昭和の半ば頃と比較的最近なので、差出人の名義や故人の続柄の表記などにも厳格なルールがあるわけではありません。
例えば同居の祖父母が亡くなった時、もし夫婦連名で年賀状を出しているなら、その宛先には夫婦連名で喪中ハガキを出します。
連名で喪中はがきを出す場合、故人の続柄の表記はどうなる?
夫婦連名で出す場合、続柄を世帯主(夫)から見た表記にします。
夫の両親が亡くなったなら「父」「母」と書き、妻の両親や養父母なら「義父」「義母」と書くわけですね。また、養父母や継父母も「義父・義母」の表記でOK。
喪中はがきの文字色の黒はNG? 薄墨?
昔から葬儀に関わる文書の文字には薄墨が使われます。あまり気に留めていないかもしれませんが、香典返しの表書きなども薄墨のグレーになっているはずです。喪中ハガキも葬儀の一環で送られる文書ですから、一般的にはこれに倣って薄墨が使われます。特に拘る必要もないという考え方から、黒文字にしたり、カラフルなデザインにするケースもありますが、受け取る側に違和感を持たれる可能性は否定できません。喪中ハガキは葬儀の挨拶状などとは異なり、どちらかというと事務的な連絡文書の性質を持っています。相手にじっくり読んでもらうわけではなく、「この人は身内に不幸があって年賀状は来ないんだね」と伝わることが主目的です。受け取った人が年賀状を作るときに分別しやすいよう、「喪中はがき」であることが一目で分かるスタイルにすることをお勧めします。
故人の年齢は数え年?
喪中はがきに故人の年齢を書く場合、満年齢にしちゃっていいのかちょっと迷うかもしれません。これは仏教からの慣習ですが、お位牌や墓石に「享年○○」と書かれる数字の多くは数え年です。生まれ月に関わらず1月1日に一つ歳をとるという数え方で、誕生日前なら満年齢+2、誕生日後なら満年齢+1で計算できます。ただ、現代で数え年を意識して生活することはほぼなく、仏事でも満年齢で表記するケースが増えているようです。あまり神経質に考えず、数え年・満年齢のどちらでも間違いではないことを踏まえて選択しましょう。
「亡くなる」の別の言い方・言い換えの言葉
「(身内が)亡くなる」の別の表現、言い換えの言葉には「死去」「他界」「永眠」「身罷る(みまかる)」などが挙げられます。この内、「死去」というのは直截的過ぎる響きなので、「永眠」「他界」「身罷る(みまかる)」が無難だと思います。「永眠致しました」「他界致しました」「身罷りました」と書きます。難しい言葉では「不帰の客(ふきのきゃく)となりました」というのがあり、「旅立って二度と帰らない人になった」という意味の、ちょっとかっこいい言い方です。他にも「天に召されました」のように響きが柔らかい表現があります。また、百歳前後の高齢者なら「天寿を全うしました」と書けますね。
「喪中はがき」はいつからいつまでに出す?
喪中ハガキは年賀状との絡みで送る文書ですから、年賀状の作成時期を考慮します。
郵便局でお年玉付き年賀はがきが販売されるのは11月1日前後、投函の受付が12月15日頃になることから、11月1日~12月15日が年賀状の一般的な作成時期と考えられます。
喪中ハガキを受け取った人は喪中の人に年賀状を送るのを控えますから、年賀状を作ってしまった後に届けば、無駄な手間をとらせてしまうことになります。といって、あまり早い時期に届いた喪中ハガキはどこかに紛れ込んだりして保管が面倒。送り先に配慮するなら、11月中が喪中ハガキのベストな投函時期と言えるでしょう。遅くても、12月初旬までには届けたいものです。
12月の半ば以降に身内の不幸があったら・・・
この場合は喪中ハガキを出さないでおきましょう。年が明けて松の内を過ぎてから、年末に喪中となり年賀状を欠礼したお詫び、いただいた年賀状への返礼を書いた寒中見舞いを出します
「喪中はがき」の買い方 – 喪中はがきは郵便局で買える?
自宅で喪中はがきを印刷する―普通はがき:切手が不要の無地(郵便局で販売)
「喪中専用のハガキ」で無地の商品は郵便局にはありませんが、弔事用に料額印面(切手部分)のデザインが胡蝶蘭になった普通はがき=官製はがき(63円)が売っています。一般に喪中ハガキにはこれが使われます。インクジェット紙のものもあり、ご家庭のプリンターで印刷できます。(インクジェットのはがきは切手部分がブルー)
「胡蝶蘭の普通はがき下さい、インクジェットの」と郵便局の窓口で言えば出してくれます。
背景や挨拶文が印刷済みの喪中はがきを買う―5枚セット切手付き(郵便局で販売)
印刷済みの喪中はがきは9月30日より販売開始になっています。宛名と差出人住所氏名を印刷するか手書きしてから投函するタイプです。挨拶文は簡潔で要を得た定型文で当然のことながら故人の情報は一切入っていません。故人と面識のない友人・知人たちに送るのに適したハガキと言えます。
通常の印刷はがき(5枚セット590円税込み)と高級感のある箔押しはがき(5枚セット660円税込み)があり、それぞれ2種類のデザインが販売されています。
※2022年のデザインは普通印刷の方が桔梗と百合、箔押しの方が睡蓮と勿忘草
私製はがきを買って作る(紙質にこだわるような場合)―切手が別途必要
オリジナリティや高級感を求めるなら、上質紙の私製はがきを使うのもいいでしょう。ただ、別途、63円切手を購入して貼る必要があります。
喪中はがきには弔事用の切手「花文様」が使われます。
喪中はがき例文
喪中はがきに書く定型文の例です。
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
祖父○○○が享年九十八歳で永眠致しました
生前に賜りましたご厚情に心より深謝致しますとともに明年も変わらぬご厚誼の程よろしくお願い申し上げます
喪中につき年頭のご挨拶を差し控えさせていただきます
祖父○○○が享年九十八歳で身罷りました
ここに本年中に賜りましたご厚情に深く感謝いたしますとともに明くる年も変わらずご交誼下さいますようお願い申し上げます
喪中につき勝手ながら年頭のご挨拶をご遠慮申し上げます
祖父○○○が享年九十八歳の天寿を全う致しました
故人の存命中は一方ならぬご厚情を賜りまして誠に有難うございました
皆様が晴れやかな新年を迎えられますようお祈り申し上げます
喪中はがき【まとめ】
- 喪中はがきを出すのは故人の続柄が2親等まで
- 「喪中はがき」を出す宛先の範囲は年賀状を送っている宛先が対象
- 連名で喪中はがきを出す場合、故人の続柄の表記は世帯主から見た表記にする
- 喪中はがきを出す時期は一般に11月から12月初頭まで
- 12月の半ば以降に身内の不幸があったら喪中はがきは出さず、松の内が明けて寒中見舞いを出す
- 喪中はがき用の胡蝶蘭の普通ハガキは郵便局で買える
- 印刷済みの喪中はがきは9月30日より郵便局で販売される
- 喪中はがきの文面で「亡くなる」の言い換えには「死去」「他界」「永眠」「身罷る(みまかる)」などがある
当サイト配布の喪中はがき無料テンプレートは個人・法人とも登録不要でダウンロードできます。郵便局で喪中はがき用普通ハガキを購入して家庭用プリンターで印刷するなら、インクジェットはがきをお勧めします。