暑中見舞いはいつまで?残暑見舞いはいつから?暑中見舞いを贈る意味と時期

※年賀状の作り方で使用している写真は写真ACからお借りしています。
詳細は当サイト掲載の写真・画像についてを参照して下さい。




暑中見舞いを贈る意味

暑中見舞いハガキは盛夏の時期に親しい方々の体調や安否を気遣って贈る挨拶状です。

昔からお盆の時期に里帰りする風習があり、帰郷できない場合には「お会いできませんが、お元気でいらっしゃいますか? 時節柄どうぞご自愛下さい」という趣旨の手紙を送ったのが「暑中見舞い」の由来と言われています。現代ではお中元のお礼状、結婚・出産・引っ越し報告、ビジネス上の付き合いや宣伝など幅広い用途で暑中見舞いを送ります。

https://www.designbank-nenga.com/nengajo/learn/gojiai-kudasai/

暑中見舞い・残暑見舞いを贈る時期

暑中見舞いは7月初旬頃から8月初旬頃までの時候の挨拶に贈るのが基本ですが、一般的にはその年の梅雨明けを待ってから出すことが多いでしょう。二十四節気の立秋(例年8月8日頃)を過ぎてしまったら暑中見舞いではなく「残暑見舞い」として投函します。

暑中見舞いイラストについて

暑中見舞い・残暑見舞いのイラストは明るい夏や海のイメージ、涼しい風鈴や団扇(うちわ)、夏の果物、アイス、かき氷、懐かしい夏の風物詩の金魚鉢や蚊取り線香などが定番です。

和風・かわいい夏のイラストでデザインした暑中見舞いテンプレートをいろいろご提供していますので、どうぞご利用下さい。