古来より縁起がよいとされる特定のアイテムを部屋に飾ったり、身に着けたりして縁起を担ぐ習慣がありました。これらを総称して「縁起物(えんぎもの)」と呼びます。
年賀状にも縁起物のイラストを添えて、相手の無事や幸運への願いを込めるのはステキな心遣いです。更には、新年に臨む自分自身の願いや決意をさり気なくアピールすることもできます。
年賀状のデザインに使われる縁起物の種類とそれぞれのご利益
達磨大師というインドの偉い修行僧をかたどった縁起物です。
9年間も座禅を組んだという前人未到の記録保持者だそうで、元々は王子様だったらしいです。ヒゲ面、コワモテですが、まん丸な体つきが愛嬌あって可愛い。神社には必ず置いてある縁起物グッズの代表格。
達成したい願をかけて、クリアできたら目に墨を入れます。選挙で当選した議員さんがテレビでやってるアレですね。
明確な目標がある人への年賀状には最適なイラストと言えます。受験生には特にオススメ。言葉にするとプレッシャーになりそうな励ましを縁起物のイラストに込めるのもいいかもしれません。
初詣で買って、持ち歩くのも楽しい縁起物です。
魔除けのご利益があるそうですが、守りだけでなく、「目標を射抜く」「チャンスを掴む」イメージが強いアイテムです。
金運でも仕事運でも恋愛運でも狙った的にぶち当てる勝負強さを望むなら、破魔矢が最強。真っ直ぐで、清廉な意志を感じさせるので、上司への年賀状に破魔矢のイラストを組み込めば、「できる部下・使える社員」的な印象を与えられるかもしれません。
昔の工事道具、木製のハンマーをかたどった縁起物。昔話の一寸法師を大きくした「打ち出の小槌」が有名ですね。七福神の大黒天が持っているのも小槌です。
コツコツと積み重ねてきた努力が報われ、大きな見返りをもたらしてくれる金運・仕事運のご利益があります。
小槌は力技・労働力を司るアイテムですが、閉塞状況を逆転させるエネルギーの爆発にも繋がります。パンデミックに杭を打ち込んでくれるかもしれません。
リハビリに励む人や事業の立て直しを図る人のお守りにも最適。実りの豊かな一年を望むなら、年賀状に小槌のデザインを取り入れてみてはいかがでしょう。
縁起物というより、願掛けグッズですね。
小さな家の形の板に願い事を書いて神社に納めます。動物の馬そのものを奉納していた習わしから派生したそうで、生きた馬⇒ 馬の絵⇒ 現在の形という流れ。
可愛い形で、干支のマスコットや小さな鈴が付いて、年賀状に描くイラストにはもってこいの素材です。
当サイトの年賀状には「大願成就」「開運招福」「商売繁盛」などの四文字熟語を入れた絵馬でデザインしたテンプレートがあります。無地の絵馬のイラストに好きな言葉やメッセージを入れて、年賀状に組み込むのもステキだと思います。
日本一の山、富士山も縁起物の一つです。はるか昔から、信仰の対象でした。今でも元旦に富士に向かって柏手を打ったりしますね。
富士は安定の象徴です。その形の素直なバランス、静かな美しさは日本人のセンスに心地良いインスピレーションを投げかけてきました。時代の曲折に左右されない姿は年賀状の題材としても最高です。平和と安らぎを求めるなら、富士山のイラストが描かれたデザインを選んでみましょう。
また、富士山は「初夢」に見ると縁起が良いと言われる「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」のトップ。
思いがけず高い役職に抜擢されたりする棚ボタ式の幸運にもご利益があります。因みに、第二位の鷹は高く飛翔して獲物を掴み取ることから、戦って勝ち取るタイプの立身出世につながるそうです。三番目の茄子は「成す」の語呂合わせというのが通説ですが、冬季の栽培に成功し、冬でも食べられる夏野菜として脚光を浴びたことでベストスリーの仲間入りを果たしたという話もあります。後述する縁起物の「松」も冬に青々と茂るので世界中から縁起の良い植物と認定されています。現代に生きる私達には想像できないほど冬は長く厳しい季節だったのでしょう。辛い時期にもたらされる幸運、天からの恵みといったご利益に結びつきそうですね。
年賀状に「一富士二鷹三茄子」を取り入れるなら、ベスト3セットのイラストがいいと思います。干支と絡めた可愛いテンプレートもあります。
植物の縁起物ベスト3です。松(特上)・竹(上)・梅(並)みたいに、握り寿司のランク分けにも使われます。
松は冬にも緑の葉をつけ、竹も冬に青く伸び、梅は寒さの中で花を咲かせます。環境や時代の波に負けない成長をイメージしているわけですね。
当サイトの年賀状には松竹梅セットのイラストでデザインしたテンプレートと、それぞれ単独の素材でデザインしたテンプレートがあります。
七福神や財宝を乗せて海を渡って来る帆船の縁起物です。
まさに福運の象徴。縁起の良さはMAXです。元旦に年賀状に描かれた宝船の絵を見るだけでも、シアワセな気分になれそうですね。
当サイトで配布の年賀状には、初日の出と組み合わせたデザイン、干支を乗せたデザイン、七福神が乗ったデザインなどがあります。
福をもたらす7人の神様です。大黒天・恵比寿・毘沙門天・弁財天・布袋尊・福禄寿・寿老人の7神。中国とインドの神様が3人ずつ、日本の神様は恵比須さん一人だけだそうです。
大黒天は縁起物の小槌を持ち、生産・製造を司る神様。五穀豊穣にご利益があります。恵比須さんは商売の守り神。鯛と釣り竿を持っていて、漁業も司ります。懸命に働く人に恵みを与えてくれる神です。
毘沙門天は軍神で、戦略や敵を打ち負かす力を与えてくれます。最前線のビジネスマンが選ぶなら毘沙門天の年賀状ですね。琵琶を持つ美神、弁財天は芸事の上達を司ります。習得したい特技などがある人の年賀状の素材に最適。
布袋尊はおおらかで包容力のある神。和やかで満ち足りた生活を司ります。円満な家庭を望むなら、布袋さんの年賀状が一押し。春風に押されて歩くみたいに順調な一年が送れそうです。
福禄寿と寿老人は共に長寿を司る神。長頭の福禄寿は経験者の知恵と思慮深さを与えてくれます。クリアすべき難問を抱えているなら、福禄寿の年賀状に祈りを込めてみてはどうでしょう。天啓のように解決策がひらめくかも・・・。寿老人は深い思いやりを持つ好々爺。癒やし・回復を司り、縁結びなどもしてくれちゃいます。切れた糸をつなぐ神なのかもしれませんね。
当サイトの七福神の年賀状には、7人勢揃いのデザインと、それぞれ単独の神様でデザインしたイラストやテンプレートがあります。
扇子・扇は、末に行くほど幅広くなる「末広(すえひろ)」とも呼ばれる縁起物です。
絵柄の美しさで年賀状を引き立ててくれる、嬉しいアイテム。芸能の小道具としても、置物としても、存在感があります。
先へ行くほど良くなるということで、昇進・上達などのご利益が期待できます。軽やかな転身や、災厄を上手に避ける世渡り術も授けてくれるでしょう。
扇の形は年賀状の賀詞や年号を乗せるのに便利で、写真フレームの代用にもなります。扇子・扇の年賀状にはワンランク上の華やかさがあります。
お正月に玄関に置く縁起物。神様をお迎えする目印なのだそうです。
松と梅も飾ってありますが、何といっても鋭く斜めに切った竹が3本の剣のように美しい門松。年賀状に描くイラストの題材としても、完成された素材ですね。
金運は玄関から入ってくるそうなので、門松やお飾りには福運を引き寄せるパワーがあるのでしょう。明るい門松の年賀状で運気を呼び込めるかもしれません。
門松と同様、神様をお迎えする目印に玄関に飾る縁起物。最近は和風、洋風いろいろにオシャレなお飾りが出回っていますね。
当サイトの年賀状には松・橙・垂・注連縄で構成されたクラシックな和風のお飾りと、コンパクトでシンプルな輪飾りで作った素材があります。
「鶴は千年、亀は万年」の諺があるように、長寿系の縁起物で、多くは鶴亀セットで用いられます。
鶴は番(つがい)が一生連れ添うことから、夫婦円満の象徴になっています。年賀状だけでなく、結婚関連のイラストにも使われますね。長く幸福な夫婦生活を維持できるご利益があります。
亀は長生きの象徴。安定した着実な歩みを示唆します。波乱の少ない一年を願うなら、今年の年賀状にはカメさんのイラストを取り入れてみましょう。
正月飾りで床の間などに飾られる「羽子板」は、主に女性用の縁起物です。
女の赤ちゃんが産まれた時にお祝いで贈ったりしますね。女の子の健やかな成長にご利益があります。
当サイトの羽子板の年賀状は、振り袖美女の押絵羽子板と、素朴な花絵の付いた焼絵羽子板のイラストで構成しています。華やかで美しい和風のテンプレートです。女のお子さんがいらっしゃるご家庭の年賀状にオススメのデザインです。
多彩な糸でいろいろな模様を縫取りして作る手毬は、昔の女の子の遊具を飾り用にアレンジした縁起物です。可愛らしさと華やかさがあり、和柄にも使われています。
球体は「宝」を意味し、財産や子宝、健康体を示唆します。当サイトの手毬の年賀状は、干支のイラストと絡めた愛らしい和風のテンプレートです。
年賀状テンプレート・イラストの無料ダウンロードに際しては利用規約をご確認下さい