ビジネス用語「弊社・当社」「貴社・御社」の意味と違い

    「弊社」と「当社」、「貴社」と「御社」の使い分けはビジネスの基本

    ビジネス用語「弊社・当社」「貴社・御社」の意味と違い

    取引先の企業、得意先などへの社外文書と部署内に配布する社内文書・・・どちらも書く機会は多いはずです。この時、けっこう悩むのが自分の会社を指して「弊社」と書くか「当社」と書くか、相手先の会社を指して「貴社」と書くか「御社」と書くか。
    また、就職の面接や顧客との会話、プレゼンでもどちらを使うべきか迷うと思います。
    こんな場合、「どちらでもいいんじゃない?」とアバウトに構えていてはいけません。ここにははっきりしたルールがあるのです。

    スポンサーリンク

    「弊社(へいしゃ)」の意味

    「弊社」は社外に向けて使う謙譲語の一つです。
    「弊」という文字には「衰え」や「痩せた」などの意味があります。自分の会社のことを「弊社」と言うのは、「あなたの会社に比べて非力な弱い存在ですよ」という謙遜の態度を表現しているわけです。
    例えば同じような謙譲語で「拙宅(せったく)」という言葉がありますね。「拙」は「つたない」「まずい」「劣った」などの意があり、これも「ボロい我が家」というへりくだった表現です。
    「弊社」は「あなたの会社に比べて非力な弱い存在ですよ」という謙遜の態度を表現

    「弊社」を使った書き言葉・話し言葉の例文

    • 今後とも弊社をご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます
    • 詳細につきましては弊社の担当者から改めましてご案内させていただきます
    • 何かご不明な点がございましたら、ご遠慮なさらず、弊社○○までお申し付け下さい
    • 弊社といたしましては、返品には応じかねますので何卒ご了承下さい

    「当社(とうしゃ)」の意味

    「当社」は「我社」とほぼ同等の意味です。そのまま「自分の会社」を示します。
    「当」は単純に指示語だと解釈してOK。「この会社」「この自分の会社」というようなニュアンスです。

    「弊社」と「当社」の使い分け

    文書であっても、口頭であっても、相手を立てる=自分がへりくだる必要がある場合には「弊社を使います。
    取引先の企業・得意先・顧客に対しては、自分の会社を「弊社」と言うのが基本になります。特に年賀状などの季節の挨拶状・お礼状・詫び状では「弊社」と書くのがマナーです。苦情処理やサポート対応でも「弊社」を使いましょう。

    社内向けの文書、会議での資料やプレゼンではへりくだる必要はありませんから、「当社」とします。

    取引先の企業・得意先・顧客と接する場合でも「当社」と言った方がいい場面があります。新製品などの売り込みでは必要以上にへりくだると肝心のアピール力が弱まるため、「当社」の方が適しています。状況に応じて使い分けましょう。

    スポンサーリンク

    「貴社(きしゃ)」と「御社(おんしゃ)」の意味と違い

    「貴社」と「御社」は両方とも相手の会社を敬って使う尊敬語です。「貴」には「尊ぶ」意味が込められており、「御」はそのまま敬意を表しています。
    本来は「貴社」のみでしたが、発音が「記者」や「帰社」と紛らわしいので、話し言葉では「御社」が使われるようになったそうです。

    ということで、「御社」は口頭だけで使います。
    「貴社」は(近年の慣習では)主として書面で使われています。ただ、元々からすれば書き言葉でも話し言葉でも使えるわけですから、口頭で「貴社」と言っても誤りではありません。

    「御社」を使った話し言葉の例文

    • 自分のスキルを活かせる理想的な職場と思い、御社を志望しました
    • この度、御社の担当を拝命致しました○○と申します

    「貴社」を使った書き言葉の例文

    • 貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます
    • 貴社のご発展を衷心よりお祈り致します

    まとめ

    • 「弊社(へいしゃ)」は「自分の会社」のことを社外の人に向けてへりくだって言う言葉
    • 「当社(とうしゃ)」は「自分の会社」のこと。主に社内や不特定多数の社外に向けて使う言葉
    • 「貴社(きしゃ)」は「相手の会社」のことを敬って使う言葉。主として書き言葉で使う
    • 「御社(おんしゃ)」は「相手の会社」のことを敬って使う言葉。話し言葉だけで使う